We aim for the intermediate activities between professional orchestra and amateur orchestras.
一般社団法人かながわチェンバーアンサンブル(かなチェン)とは
様々な音楽シーンに寄り添い
心のこもった音楽をお届けすることが私たちの使命です

当団のオリジナルイメージキャラクター
かなチェンくん
かながわチェンバーアンサンブル(略称:かなチェン)は、2022年1月神奈川県を拠点として活動する団体として設立されました。プロ演奏家を中心に、通常の定期公演(自主公演)のみならず、保育園・小中学校・養護施設などにおける音楽教育プログラム、介護施設や高齢者施設などにおけるボランティア演奏、合唱団やバレエ団などからの依頼演奏、各種音楽教室(ピアノ、ヴァイオリン等)の発表会における伴奏など、幅広いニーズと音楽シーンに寄り添い、心のこもった音楽をお届けします。

一般社団法人かながわチェンバーアンサンブル(かなチェン)概要

団体名
一般社団法人かながわチェンバーアンサンブル(かなチェン)
設立
2022年1月
代表理事/楽団長
脇本源一
理事
内藤秀雄(シンメンテホールディングス株式会社(東証上場)代表取締役会長兼社長)
田村久美子(画家)
事務局
青山俊一
青山由貴子
長田奈弓
吉田早苗
後援(50音順)
アジア太平洋マーケティング研究所
アリス治療院
EnoR合同会社
ガイアソリューション株式会社
株式会社関東地所
北浜経営コンサルティング株式会社
株式会社KURABUCHI
公認会計士 新開智之【監査法人コスモス統括代表社員】
世良武史(写真家)
一般社団法人全国CO2削減推進協議会
パワーコンテンツジャパン株式会社
琉球アスティーダスポーツクラブ
Racing Team APRIM
株式会社One Purpose

Supporting Artist
かなチェンは、フリーランスのプロの演奏家を中心に長年オーケストラで活動してきたベテランアマチュア演奏家などの楽団員で構成されています。かなチェンを支える演奏家の一部をご紹介いたします。

青山英里香
ヴァイオリン
3歳よりヴァイオリンを始める。桐朋学園大学音楽学部附属子供のための音楽教室、桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部を経て、同大学研究科修了。井上淑子、神谷美千子、加藤知子の各氏に師事。クラシック音楽コンクール、日本演奏家コンクール、JILA音楽コンクールなど上位入賞。桐朋学園室内楽演奏会(76、78、80回)に出演。湘南ユースオーケストラ(チャイコフスキー)、栄フィルハーモニー交響楽団(シベリウス)などとコンチェルトで共演。現在、ソロ、室内楽、藤原歌劇団オペラ、宝塚歌劇団、東宝などのミュージカルでコンミスも務め、由紀さおりをはじめ有名アーティストのコンサートサポート、レコーディング等の演奏活動の傍ら、後進の指導にもあたっている。特に幼児教育の経験は長く、塩部幼稚園のヴァイオリン講師(年長児全員と課外スクールの指導)を12年勤めている。桐朋学園大学音楽学部附属子供のための音楽教室(横浜/鎌倉)実技科講師。

石井 泉
ヴァイオリン/ヴィオラ
鈴木メソッドにてヴァイオリンをはじめる。桐朋女子高等学校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部卒業 在学中より日本各地のオーケストラにヴァイオリン ヴィオラ奏者として出演。卒業後東宝ミュージカル、宝塚歌劇団オーケストラのコンサートマスターを勤める。現在は室内楽や後進の指導にも力を入れている。ヴァイオリンを石井志都子、磯恒男各氏に、ヴィオラを井野邉大輔氏に師事。
現在以下のオーケストラのトレーナーを務める。
八景フィルハーモニー管弦楽団
アンディムジーク室内合奏団
中央フィルハーモニア管弦楽団
松本モーツァルトオーケストラ

吉田早苗
オーボエ
洗足学園音楽大学器楽科卒業。虎谷迦悦、小林裕、杉本真木の各氏に師事。2008年、2019年にチェコに渡欧し、プラハ交響楽団首席奏者ユーリ・リキン氏のもとで研鑽を積む。これまで多くの中学・高校の吹奏楽部で講師を勤め、現在も後進の指導に力を入れている。栄ソリスティの他、音大出身者によるマザーズオーケストラ『マミューズ』団員。リード制作者としても活動している。2000年レ・スプレンデル音楽コンクール奨励賞受賞

2022年1月かながわチェンバーアンサンブルのイメージキャラクターに就任。楽器は、ヴァイオリンの他、あらゆる楽器を演奏できるというスーパーキャラクターと評判だが、その素晴らしい演奏は誰も聞いたことがなく、神秘のベールに包まれている。
かなチェンくん
ヴァイオリン

前田知加子
ヴァイオリン
4歳より東儀祐二氏に師事。相愛オーケストラを経て、神戸大学、米国ハートフォード大学大学院ヴァイオリン演奏科を卒業。
グリニッジ交響楽団団員。
ジュリアード音楽院で指揮法を習得。オーケストラ指導を行う。

長島伸子
ピアノ
北鎌倉女子学園中学校、高等学校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部演奏学科卒業。 ピアノを小田美恵子、稲葉典子、加藤伸佳、後藤宏一、ジュラ・キシュの各氏に師事。室内楽を岩崎淑、藤井一興、三善晃の各氏に師事。
現在、母校北鎌倉女子学園音楽科で講師を務める。

小木曽鮎美
ソプラノ
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。 東京二期会オペラ研究所マスタークラス 修了。 全日本学生音楽コンクール高校の部・大学一般の部共に名古屋大会第一位 全国大会入選。東京サミットコンクールグランドファイナル奨励賞。紅白歌合戦や木曜8時のコンサートのバックコーラスなども務める。 舞台では、オペラ〈ジャンニスキッキ〉ラウレッタ役、チェスカ役 オペラ〈後宮からの逃走〉ブロンデ役 2017年にはいしだ壱成主演舞台にて母役として出演。 東京都からの依頼による小学校での音楽鑑賞会や子供向けコンサートなどにも多数出演。 現在二期会会員

臼井玲奈
ヴァイオリン
平塚市出身。5歳よりピアノ、13歳よりヴァイオリンを始める。北鎌倉女子学園高等学校音楽科ヴァイオリン専攻、上野学園大学音楽学部音楽学科器楽コースヴァイオリン専門卒業。卒業後、上野学園大学恵声会新人演奏会に多数出演。また上野学園大学管弦楽団演奏会、洗足学園音楽大学演奏会に賛助として参加。その他ゲーム音楽やポップス等、幅広いジャンルのオーケストラ演奏、ライブハウスでの演奏等も積極的に行っている。Amethyst Orchestra、Star Dust Strings Orchestraコンサートミストレス。またライブ配信等オンラインでの演奏活動も行っており、2022年3月17 live内での音楽イベントにて1位を獲得。これまでにヴァイオリンを田尻かをり、緒方恵、本郷幸子、小泉悠、ヴィオラを須藤三千代、室内楽・オーケストラ演奏を池田敏彦、前田幸康、原田禎夫、下野竜也の各氏に師事。
> 現在ヤマハ音楽教室大村楽器店講師、株式会社エルパ講師。洗足学園音楽大学オーケストラ準演奏補助要員。

柳澤香澄
ファゴット
長野県佐久市出身。長野県立野沢北高等学校を経て国立音楽大学へ入学。音楽学部演奏学科弦管打楽器専修ファゴット科卒業。室内楽コース修了。今までにファゴットを坂本正夫、吉田將に、室内楽を杉浦直基、井上昌彦、坪井隆明、生島繁、吉岡次郎の各氏に師事。フランク・フォルスト氏のマスタークラスを受講。現在はフリーランスのファゴット奏者として東京、長野を中心にジャンルを問わず様々な演奏会に出演し、活動の幅を広げている。ENSEMBLE BONHEURメンバー、桐朋学園大学管楽器嘱託演奏員。

蕎麦田 さやか
フルート
パリ・エコール・ノルマル音楽院にて、フルート演奏家課程・教育家課程、高等室内楽科課程のディプロムを取得。第86回ベラン国際コンクール(仏)大賞、同コンクール室内楽部門第2位。YAMAHA/アランカジノ・ル・パルナス国際コンクール(仏)入賞。フルートをイング リット・コッホ、山元康生、トーマ・プレヴォ、ヴァンサン・リュカの各氏、室内楽をニナ・パタルス、ジュヌヴィエヴ・マルティニーの各氏に師事。

かなチェンを支えてくれる指揮者をご紹介いたします
Conductor
磯部省吾
1979年愛知教育大学卒業、翌1980年同大学研究科修了、1984年桐朋学園大学修了。
1985年、東京バレエ団「くるみ割り人形」公演でデビュー。これまでに、日本バレエ協会、牧阿佐美バレヱ団、松山バレエ団をはじめ、我が国を代表する諸団体の公演において指揮してきたが、2005年にはKバレエカンパニーの初代音楽監督も務めている。2020年、21年には東京バレエ団「くるみ割り人形」公演ツアーに同行、また本年2月には同バレエ団「白鳥の湖」を指揮し、いずれも好評を博した。
オペラでは、1990年オペラ・クリエーション・イン青山公演「三つのオレンジへの恋」でデビュー。このほか市民オペラの立ち上げ等に指導的立場でかかわることも多い。
札幌交響楽団、仙台フィル、東京フィル、東京交響楽団、東京シティフィル、神奈川フィル、名古屋フィル、京都市交響楽団、大阪フィル、関西フィル、広島交響楽団、九州交響楽団、上海オペラハウス管弦楽団など、国内外のオーケストラに客演。
これまでに山形大学教育学部音楽科非常勤講師(指揮法)を務めたほか、東京ミュージックアンドメディアアーツ尚美(現・尚美ミュージックカレッジ)講師(指揮法・オーケストラ)なども務めている。現在、昭和音楽大学非常勤講師。
